『コンテンツツーリズム研究』(福村出版)発売決定!(2015年8月20日)
- 2015/08/14
- 12:11
編集を続けておりました
『コンテンツツーリズム研究』(福村出版)が、無事出来上がりました!
発売日は2015年8月20日(奥付表示もこの日)です!
総勢25名(編者含め)の執筆者による、
コンテンツツーリズムについての研究書です。
コンテンツツーリズム研究の基礎知識や背景をまとめ、
実際にどんな方法で実践、研究できるのかを整理しました。
その上で、研究の最新状況や各研究者の成果もご覧いただけます。
なぜ、このような書籍を編集、執筆するに至ったかですが、
近年、本当にコンテンツツーリズムに対する多くの人々の期待の高まりを
感じてきました。
私が研究を始めた当初(2008年)は、
興味の無い方が多かった分野ですが、
ここ1,2年、本当に注目度が高いなぁ、と感じます。
それは、研究的にもそうですし、
政策的、実践的にもそうだと感じます。
また、大学で教えるようになってからは、
本務校、非常勤先で、
学生さんたちがレポートや卒論でコンテンツツーリズムを
事例にしておられるのもよく見ます。
コンテンツツーリズムを実践したい、研究したい、
と考えている皆様から、これまで色々な場でお声がけをいただいてきました。
「コンテンツツーリズムを研究したいのですが、どんな本を読めばよいでしょうか」
「コンテンツツーリズムの実践に関心があり、色々と勉強したいのですが…」
「卒論のテーマにしようと思っているのですが、研究方法を教えていただけませんか」
などなど。
これは、やはり一度、コンテンツツーリズムにかかわっている研究者が
それぞれどのようなことをしているのか、皆さんに見ていただく必要がある、
そう思いました。
ちょうどそんな時、福村出版で編集を担当しておられる
榎本さんとお話する機会があり、そういうことでしたら書籍を出しましょうよ、
とチャンスをいただきました。
福村出版さんのホームページには、
表紙画像と全項目のタイトルが書かれています。
下記URLより、ご覧くださいませ。
【福村出版 コンテンツツーリズム研究】
http://www.fukumura.co.jp/book/b208710.html
上記サイトでは、それぞれの項目をどなたが執筆されているのか
書かれていませんので、
本ブログでは、項目の一覧と、
それぞれの執筆者を関連付けて書かせていただきます。
また、そのあと、執筆者の方々のお名前とご所属を書かせていただきます。
様々な専門の方々が多角的な視点から
コンテンツツーリズム研究に切り込んでくださいました。
皆様のお役に立てれば幸いです(^_^)
序 コンテンツツーリズムの魅力 ・・・カラーページ(8ページ分の写真で魅力を伝えます)
第1部 コンテンツツーリズムの研究可能性と課題
1 コンテンツツーリズムを研究する ・・・岡本 健
2 コンテンツツーリズムの経済的インパクト ・・・清家 彰敏
3 コンテンツツーリズムと経営学 ・・・増本 貴士
4 コンテンツツーリズムと経済学 ・・・牧 和生
5 コンテンツツーリズムの心理・社会・文化的インパクト ・・・岡本 健
6 コンテンツツーリズムと心理学 ・・・嘉幡 貴至
7 コンテンツツーリズムと社会心理学 ・・・雑賀 玲衣
8 コンテンツツーリズムと「ホスト&ゲスト」論 ・・・中村 純子
9 コンテンツツーリズム研究の分布 ・・・佐藤 翔
第2部 コンテンツツーリズムの基礎
10 コンテンツツーリズムの歴史 ・・・玉井 建也
11 コンテンツツーリズムの空間 ・・・岡本 健
12 コンテンツツーリズムのアクター ・・・岡本 健
13 コンテンツツーリズムの旅行行動──アニメ聖地巡礼を例として ・・・岡本 健
14 コンテンツツーリズムとジェンダー ・・・須川 亜紀子
15 コンテンツツーリズムの国際的展開 ・・・酒井 亨
16 コンテンツツーリズムとコンテンツ制作 ・・・増本 貴士
17 コンテンツツーリズムと日本の政策 ・・・山村 高淑
18 コンテンツツーリズムと海外の政策 ・・・木村 めぐみ
第3部 コンテンツツーリズムの研究方法
19 コンテンツツーリズム研究の手法 ・・・岡本 健・鎗水 孝太
20 先行研究の探し方 ・・・佐藤 翔
21 史料分析 ・・・玉井 建也
22 メディア分析 ・・・岡本 健
23 コンテンツ分析 ・・・須川 亜紀子
24 アクセス解析 ・・・佐藤 翔
25 実験的手法 ・・・嘉幡 貴至
26 フィールドワーク ・・・中村 純子
27 インタビュー ・・・岡本 健
28 参与観察 ・・・花房 真理子
29 書き込み調査 ・・・岡本 健
30 アンケート調査 ・・・岡本 健・雑賀 玲衣
31 データ分析 ・・・雑賀 玲衣・岡本 健
32 年表作成法 ・・・岡本 健
33 アクションリサーチ ・・・村木 伊織
第4部 コンテンツツーリズムの現場
34 コンテンツツーリズム事例の見方──成功/失敗の枠組みを越えて ・・・岡本 健
35 『魔女の宅急便』──海外における女性のコンテンツツーリズム ・・・須川 亜紀子
36 『耳をすませば』──テーマ派生型コンテンツツーリズム ・・・毛利 康秀
37 『新世紀エヴァンゲリオン』──伝統的観光地のコンテンツツーリズム ・・・中村 純子
38 『おねがい☆ティーチャー』──ホストとゲストの思いやりが守る聖地 ・・・岡本 健
39 『ひぐらしのなく頃に』──多様な関係性の中で形づくられる観光の空間 ・・・神田 孝治
40 『らき☆すた』──柔軟な展開による「面白さ」の持続 ・・・岡本 健
41 『true tears』──地域住民・作品ファン・制作者が担う地域文化 ・・・花房 真理子
42 『けいおん!』──個人の「遊び心」の集積によるCGM的観光 ・・・岡本 健
43 『たまゆら』──ミニハリウッド型コンテンツツーリズム ・・・風呂本 武典
44 『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』──コンテンツを契機とした常在文化の定着 ・・・片山 明久
45 『花咲くいろは』──動的な「伝統」の創造による文化継承 ・・・岡本 健
46 『ゆるゆり』──コンテンツイベント企画・実施のメソッド ・・・増本 貴士
47 『あの夏で待ってる』──コンテンツツーリズムにおけるフィルムコミッションの役割 ・・・釜石 直裕・岡本 健
48 『輪廻のラグランジェ』──メディアが作り出す「評価」との対峙 ・・・廣田 健人・岡本 健
49 『氷菓』──コンテンツを創る源泉としての地域文化 ・・・岡本 健・雑賀 玲衣
50 『ガールズ&パンツァー』──タイアップ型コンテンツツーリズムの展開 ・・・釜石 直裕・岡本 健
51 「TOYAKOマンガ・アニメフェスタ」──観光とサブカルチャーイベント ・・・鎗水 孝太
第5部 コンテンツツーリズム研究の展開
52 コンテンツをツーリズムで読む ・・・岡本 健
53 地産地消のコンテンツツーリズム ・・・花房 真理子
54 世界へ拡がるコンテンツ、 日本で深まるコンテンツ ・・・平 侑子
55 台湾・香港を中心に見たコンテンツツーリズムの流れ ・・・河口 充勇
56 イギリスのクリエイティブ産業政策 ・・・木村 めぐみ
57 地域の観光・文化政策における旅行者の役割 ・・・片山 明久
58 コンテンツツーリズムをめぐるネットの言説 ・・・釜石 直裕・岡本 健
59 声優ファンとコンテンツツーリズム ・・・寺地 幹人
60 アイドルとツーリズム ・・・村木 伊織
61 サブカルチャーイベントと地域振興 ・・・鎗水 孝太
62 他者の異なる価値観を理解することのメカニズム ・・・牧 和生
63 心霊スポットとツーリズム ・・・村木 伊織
64 地域の歴史とコンテンツツーリズム ・・・玉井 建也
65 コンテンツツーリズムと文化遺産価値へのアクセス ・・・山村 高淑
66 コンテンツツーリズムと社会・文化・地域創造 ・・・岡本 健
67 コンテンツツーリズム研究の広がり ・・・岡本 健
【執筆者一覧(氏名:五十音順)】
岡本 健(おかもと たけし):奈良県立大学地域創造学部 准教授
片山 明久(かたやま あきひさ):京都文教大学総合社会学部 准教授
嘉幡 貴至(かばた たかし):神戸大学大学院国際文化学研究科 博士課程修了
釜石 直裕(かまいし なおひろ):北海道大学大学院国際広報メディア・観光学院 観光創造専攻 修士課程修了
河口 充勇(かわぐち みつお):帝塚山大学文学部 准教授
神田 孝治(かんだ こうじ):和歌山大学観光学部 教授
木村 めぐみ(きむら めぐみ):一橋大学イノベーション研究センター特任講師
雑賀 玲衣(さいか れい):早稲田大学大学院人間科学研究科
酒井 亨(さかい とおる):金沢学院大学経営情報学部 准教授
佐藤 翔(さとう しょう):同志社大学免許資格課程センター 助教
須川 亜紀子(すがわ あきこ):横浜国立大学大学院都市イノベーション研究院 准教授
清家 彰敏(せいけ あきとし):富山大学経済学部・大学院経済学研究科 教授、コンテンツ・ツーリズム研究学会 会長
平 侑子(たいら ゆうこ):北海道大学大学院国際広報メディア・観光学院 観光創造専攻
玉井 建也(たまい たつや):東北芸術工科大学芸術学部 講師
寺地 幹人(てらち みきと):茨城大学人文学部 講師
中村 純子(なかむら じゅんこ):横浜商科大学商学部 教授
花房 真理子(はなぶさ まりこ):慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科 政策・メディア専攻
廣田 健人(ひろた けんと):国際教養大学専門職大学院グローバル・コミュニケーション実践研究科 発信力実践領域
風呂本 武典(ふろもと たけのり):広島商船高等専門学校流通情報工学科 准教授
牧 和生(まき かずお):青山学院大学経済学部 助教
増本 貴士(ますもと たかし):徳山大学福祉情報学部 特任准教授
村木 伊織(むらき いおり):佐井村地域おこし協力隊
毛利 康秀(もうり やすひで):日本大学文理学部 講師
山村 高淑(やまむら たかよし):北海道大学観光学高等研究センター 教授
鎗水 孝太(やりみず こうた):北海道大学大学院国際広報メディア・観光学院 観光創造専攻
『コンテンツツーリズム研究』(福村出版)が、無事出来上がりました!
発売日は2015年8月20日(奥付表示もこの日)です!
総勢25名(編者含め)の執筆者による、
コンテンツツーリズムについての研究書です。
コンテンツツーリズム研究の基礎知識や背景をまとめ、
実際にどんな方法で実践、研究できるのかを整理しました。
その上で、研究の最新状況や各研究者の成果もご覧いただけます。
なぜ、このような書籍を編集、執筆するに至ったかですが、
近年、本当にコンテンツツーリズムに対する多くの人々の期待の高まりを
感じてきました。
私が研究を始めた当初(2008年)は、
興味の無い方が多かった分野ですが、
ここ1,2年、本当に注目度が高いなぁ、と感じます。
それは、研究的にもそうですし、
政策的、実践的にもそうだと感じます。
また、大学で教えるようになってからは、
本務校、非常勤先で、
学生さんたちがレポートや卒論でコンテンツツーリズムを
事例にしておられるのもよく見ます。
コンテンツツーリズムを実践したい、研究したい、
と考えている皆様から、これまで色々な場でお声がけをいただいてきました。
「コンテンツツーリズムを研究したいのですが、どんな本を読めばよいでしょうか」
「コンテンツツーリズムの実践に関心があり、色々と勉強したいのですが…」
「卒論のテーマにしようと思っているのですが、研究方法を教えていただけませんか」
などなど。
これは、やはり一度、コンテンツツーリズムにかかわっている研究者が
それぞれどのようなことをしているのか、皆さんに見ていただく必要がある、
そう思いました。
ちょうどそんな時、福村出版で編集を担当しておられる
榎本さんとお話する機会があり、そういうことでしたら書籍を出しましょうよ、
とチャンスをいただきました。
福村出版さんのホームページには、
表紙画像と全項目のタイトルが書かれています。
下記URLより、ご覧くださいませ。
【福村出版 コンテンツツーリズム研究】
http://www.fukumura.co.jp/book/b208710.html
上記サイトでは、それぞれの項目をどなたが執筆されているのか
書かれていませんので、
本ブログでは、項目の一覧と、
それぞれの執筆者を関連付けて書かせていただきます。
また、そのあと、執筆者の方々のお名前とご所属を書かせていただきます。
様々な専門の方々が多角的な視点から
コンテンツツーリズム研究に切り込んでくださいました。
皆様のお役に立てれば幸いです(^_^)
序 コンテンツツーリズムの魅力 ・・・カラーページ(8ページ分の写真で魅力を伝えます)
第1部 コンテンツツーリズムの研究可能性と課題
1 コンテンツツーリズムを研究する ・・・岡本 健
2 コンテンツツーリズムの経済的インパクト ・・・清家 彰敏
3 コンテンツツーリズムと経営学 ・・・増本 貴士
4 コンテンツツーリズムと経済学 ・・・牧 和生
5 コンテンツツーリズムの心理・社会・文化的インパクト ・・・岡本 健
6 コンテンツツーリズムと心理学 ・・・嘉幡 貴至
7 コンテンツツーリズムと社会心理学 ・・・雑賀 玲衣
8 コンテンツツーリズムと「ホスト&ゲスト」論 ・・・中村 純子
9 コンテンツツーリズム研究の分布 ・・・佐藤 翔
第2部 コンテンツツーリズムの基礎
10 コンテンツツーリズムの歴史 ・・・玉井 建也
11 コンテンツツーリズムの空間 ・・・岡本 健
12 コンテンツツーリズムのアクター ・・・岡本 健
13 コンテンツツーリズムの旅行行動──アニメ聖地巡礼を例として ・・・岡本 健
14 コンテンツツーリズムとジェンダー ・・・須川 亜紀子
15 コンテンツツーリズムの国際的展開 ・・・酒井 亨
16 コンテンツツーリズムとコンテンツ制作 ・・・増本 貴士
17 コンテンツツーリズムと日本の政策 ・・・山村 高淑
18 コンテンツツーリズムと海外の政策 ・・・木村 めぐみ
第3部 コンテンツツーリズムの研究方法
19 コンテンツツーリズム研究の手法 ・・・岡本 健・鎗水 孝太
20 先行研究の探し方 ・・・佐藤 翔
21 史料分析 ・・・玉井 建也
22 メディア分析 ・・・岡本 健
23 コンテンツ分析 ・・・須川 亜紀子
24 アクセス解析 ・・・佐藤 翔
25 実験的手法 ・・・嘉幡 貴至
26 フィールドワーク ・・・中村 純子
27 インタビュー ・・・岡本 健
28 参与観察 ・・・花房 真理子
29 書き込み調査 ・・・岡本 健
30 アンケート調査 ・・・岡本 健・雑賀 玲衣
31 データ分析 ・・・雑賀 玲衣・岡本 健
32 年表作成法 ・・・岡本 健
33 アクションリサーチ ・・・村木 伊織
第4部 コンテンツツーリズムの現場
34 コンテンツツーリズム事例の見方──成功/失敗の枠組みを越えて ・・・岡本 健
35 『魔女の宅急便』──海外における女性のコンテンツツーリズム ・・・須川 亜紀子
36 『耳をすませば』──テーマ派生型コンテンツツーリズム ・・・毛利 康秀
37 『新世紀エヴァンゲリオン』──伝統的観光地のコンテンツツーリズム ・・・中村 純子
38 『おねがい☆ティーチャー』──ホストとゲストの思いやりが守る聖地 ・・・岡本 健
39 『ひぐらしのなく頃に』──多様な関係性の中で形づくられる観光の空間 ・・・神田 孝治
40 『らき☆すた』──柔軟な展開による「面白さ」の持続 ・・・岡本 健
41 『true tears』──地域住民・作品ファン・制作者が担う地域文化 ・・・花房 真理子
42 『けいおん!』──個人の「遊び心」の集積によるCGM的観光 ・・・岡本 健
43 『たまゆら』──ミニハリウッド型コンテンツツーリズム ・・・風呂本 武典
44 『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』──コンテンツを契機とした常在文化の定着 ・・・片山 明久
45 『花咲くいろは』──動的な「伝統」の創造による文化継承 ・・・岡本 健
46 『ゆるゆり』──コンテンツイベント企画・実施のメソッド ・・・増本 貴士
47 『あの夏で待ってる』──コンテンツツーリズムにおけるフィルムコミッションの役割 ・・・釜石 直裕・岡本 健
48 『輪廻のラグランジェ』──メディアが作り出す「評価」との対峙 ・・・廣田 健人・岡本 健
49 『氷菓』──コンテンツを創る源泉としての地域文化 ・・・岡本 健・雑賀 玲衣
50 『ガールズ&パンツァー』──タイアップ型コンテンツツーリズムの展開 ・・・釜石 直裕・岡本 健
51 「TOYAKOマンガ・アニメフェスタ」──観光とサブカルチャーイベント ・・・鎗水 孝太
第5部 コンテンツツーリズム研究の展開
52 コンテンツをツーリズムで読む ・・・岡本 健
53 地産地消のコンテンツツーリズム ・・・花房 真理子
54 世界へ拡がるコンテンツ、 日本で深まるコンテンツ ・・・平 侑子
55 台湾・香港を中心に見たコンテンツツーリズムの流れ ・・・河口 充勇
56 イギリスのクリエイティブ産業政策 ・・・木村 めぐみ
57 地域の観光・文化政策における旅行者の役割 ・・・片山 明久
58 コンテンツツーリズムをめぐるネットの言説 ・・・釜石 直裕・岡本 健
59 声優ファンとコンテンツツーリズム ・・・寺地 幹人
60 アイドルとツーリズム ・・・村木 伊織
61 サブカルチャーイベントと地域振興 ・・・鎗水 孝太
62 他者の異なる価値観を理解することのメカニズム ・・・牧 和生
63 心霊スポットとツーリズム ・・・村木 伊織
64 地域の歴史とコンテンツツーリズム ・・・玉井 建也
65 コンテンツツーリズムと文化遺産価値へのアクセス ・・・山村 高淑
66 コンテンツツーリズムと社会・文化・地域創造 ・・・岡本 健
67 コンテンツツーリズム研究の広がり ・・・岡本 健
【執筆者一覧(氏名:五十音順)】
岡本 健(おかもと たけし):奈良県立大学地域創造学部 准教授
片山 明久(かたやま あきひさ):京都文教大学総合社会学部 准教授
嘉幡 貴至(かばた たかし):神戸大学大学院国際文化学研究科 博士課程修了
釜石 直裕(かまいし なおひろ):北海道大学大学院国際広報メディア・観光学院 観光創造専攻 修士課程修了
河口 充勇(かわぐち みつお):帝塚山大学文学部 准教授
神田 孝治(かんだ こうじ):和歌山大学観光学部 教授
木村 めぐみ(きむら めぐみ):一橋大学イノベーション研究センター特任講師
雑賀 玲衣(さいか れい):早稲田大学大学院人間科学研究科
酒井 亨(さかい とおる):金沢学院大学経営情報学部 准教授
佐藤 翔(さとう しょう):同志社大学免許資格課程センター 助教
須川 亜紀子(すがわ あきこ):横浜国立大学大学院都市イノベーション研究院 准教授
清家 彰敏(せいけ あきとし):富山大学経済学部・大学院経済学研究科 教授、コンテンツ・ツーリズム研究学会 会長
平 侑子(たいら ゆうこ):北海道大学大学院国際広報メディア・観光学院 観光創造専攻
玉井 建也(たまい たつや):東北芸術工科大学芸術学部 講師
寺地 幹人(てらち みきと):茨城大学人文学部 講師
中村 純子(なかむら じゅんこ):横浜商科大学商学部 教授
花房 真理子(はなぶさ まりこ):慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科 政策・メディア専攻
廣田 健人(ひろた けんと):国際教養大学専門職大学院グローバル・コミュニケーション実践研究科 発信力実践領域
風呂本 武典(ふろもと たけのり):広島商船高等専門学校流通情報工学科 准教授
牧 和生(まき かずお):青山学院大学経済学部 助教
増本 貴士(ますもと たかし):徳山大学福祉情報学部 特任准教授
村木 伊織(むらき いおり):佐井村地域おこし協力隊
毛利 康秀(もうり やすひで):日本大学文理学部 講師
山村 高淑(やまむら たかよし):北海道大学観光学高等研究センター 教授
鎗水 孝太(やりみず こうた):北海道大学大学院国際広報メディア・観光学院 観光創造専攻
スポンサーサイト
- テーマ:本の紹介
- ジャンル:学問・文化・芸術
- カテゴリ:【書籍紹介】
- TB:0
『メディア・コンテンツ論』(ナカニシヤ出版)が出版されます!(2016年6月20日) ホーム
アニメ聖地巡礼について書いた博士論文「情報社会における旅行者の特徴に関する観光社会学的研究」がネットで公開されました